板橋区議会議員 坂田れい子
私は子を育てる母親です。
2020年のコロナ騒動をきっかけに、政治に対する危機感を感じ、無視することが出来なくなりました。
子供への過剰な対策や、行き過ぎたグローバリズムの社会的な流れなどの社会の矛盾が、特に子供たちにツケを回すことのないよう声を上げていきます。
政治の話はどこか難しいと思いがちですが、誰もが日常会話の中で普通に政治の話ができるよう、難しい政治を区民目線でわかりやすく伝え、地域の方と一緒に学び、政治を身近にできるお手伝いをしていきます。
🔸子ども達に、多様な学び場と、能力を引き出す「共創型」教育で、社会に貢献できる力を育む。
🔸戦後歴史教育を是正し、伝統文化を重んじる郷土愛、国家観を育み、次世代を牽引する力へ。
🔸子どもからお年寄りまで、お互いに信頼できる地域コミュニティ。
🔸受け入れ体制が未熟なまま、過度な移民政策には反対。
🔸日本人が連綿と受け継いできた地域社会、伝統文化、慣習や治安を守る。
🔸地域で循環する経済を。
🔸板橋の魅力をデザインし、地域の生産力の向上につなげる。
🔸江戸時代の循環型生活環境に学び、日本人に息づいた文化を生かし、板橋ならではの本質的な環境保全を。
活動報告
4月21日
一般社団法人 母乳バンク、代表理事であり昭和大学教授の水野先生にお話を伺いに行きました。
現在は、低出生体重児(2500g以下)へのドナーミルクをNICUで提供支援を行っておられます。母乳は赤ちゃんにとっての重要な栄養素であり、あらゆる感染から守り免疫力を維持するために欠かせません。出産後に24時間〜48時間は母乳が出ないため、母乳の代わりは粉ミルクが通常ですが、低出生体重児には壊死性腸炎などの死亡率のリスクが上がってしまいます。羊水の栄養が切れた後も、すぐに母乳を与えることができるよう、ドナーミルクは大きな役割を果たすとのことです。
実は、母乳バンクの歴史は古く海外では100年以上の実績があるそうですが、日本で広めたのはほんの10年前のこと。
私が低出生体重児出産を経験したときは存在しなかったので、今の新生児医療機関でドナーミルクが提供可能になった事で、多くの赤ちゃんが助かるならとても良いことだなと思います。
板橋区のNICU/GCUのある医療機関も提携されているので、ドナーミルクの提供が可能だそうです。東京都は都の補助金や支援を受けられるものの、地方はなかなか難しいとのことです。
ピジョン(株)も支援しているため、場所はピジョン本社の中にあり、私が使用していた哺乳瓶も見つけました。笑
母乳バンクさんのHPはこちら:
https://jhmba.or.jp/guide.php
4月16日
障がい児の日常生活用具給付対象に、「排泄予測機器が追加されました。健康福祉委員会では昨年より、当該機器の導入の陳情について審議してきました。人との関わりの中で心と体が成長する発達過程の障がいを持つ児童にとって、排泄行為は、心理的にも社会的にも人の尊厳に関わる重要な論点です。よって、前回の委員会審議では、私は陳情に「賛成」の立場として「採択」を主張させて頂きましたが、委員会決定は継続審査となっていました。その間、区の福祉部の日常生活用具の選定基準を定める協議において、当機器の採用が決定され、4月頭にはHPにも追加されたことにより、継続審査中の陳情の審査結果を待たずして、陳情願意が事実上達成される形となりました。
その後に、継続審査中であった陳情を再度委員会で審議しました。私としては、その時点で既に当機器がメニューに追加されたことにより、陳情の願意が達成されたこととみなし、これ以上に区議会として行政に後押しする論点が無くなったために、「不採択」という立場を取りました。
区議会報告だよりには、採択、不採択、という結論のみしか公表されず、その結論の内包する背景までは公表されないため、私の意図する結論をお伝えしました。
障がい者日常生活用具は課税所得世帯の方は1割負担で購入が可能となる制度です。詳細は区のHPを✔️
代表的な排泄予測機器はこちら:
https://dfree.co.jp/2025/04/02/8573/
4月9日
帝京大学医学部附属病院、小児病棟に視察に行きました。
全国的に低体重児出産や小児慢性特定疾病が増加傾向で、対象疾病も788と増加しています。板橋には一般病院が41、診療所が411と都内でも多いですが、今回子供達の入院環境や健康状況、また子供入院時の保護者付き添いの環境についてなど、多岐に渡りお話を伺いに行きました。
私の子供も乳幼児の頃に入院した時に、付き添いたくて数日間病院で共に過ごした経験がありましたが、食事や入浴など自宅とは違う環境での生活は大変でした。そのような経験から、板橋区の病院ではどのような環境なのか現状を知る上で、今回は近くの帝京病院へ。
帝京病院では原則付き添い入院は行なっていないとのことで、看護師や保育士が看護にあたって下さるとのことですが、子供の入院生活が少しでも良い環境になるよう努めていらっしゃるそうです。ただやはり看護師、保育士の人手不足が課題とのことです。
長期入院患者の学習環境においては、都内民間病院では院内教室がないので管轄の先生の派遣があり、学校復帰に向けては学校の先生と連携できる環境にあるそうですが、子供の精神面、心の育ちを考えると、家族と離れた状態が続く事で起こる影響についてなど、地域医療を含め行政として何ができるか考えるきっかけとなりました。
4月6日
元衆議院議員、元大蔵省にいた松田学先生をお迎えし、経済の勉強会を行いました。
外国勢力により経済植民地となってしまった我が国の経済を取り戻すためにも、消費税の減税と積極財政が必要です。
そのための施策として、web3.0とブロックチェーンがキーワードの「松田プラン」についてお話頂きました。
日本経済を憂慮する皆様からは、意欲ある様々な質問も飛び交いました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました!
城北大街宣、成増駅、光が丘駅で行いました。 江崎さなえ都政改革委員、松田学国政改革委員、ももかわ一郎練馬区議と共に、もっと広く参政党を知って頂けるよう声を届けてきました。私からは、給食費無償化問題や、増税に関わる話を子育て世代に向けてお伝えしました。
森林環境税が住民税に組み込まれ、全員に等しく1000円増、介護保険、後期高齢健康保険も数百円増、限度額UP、来年からは子育て支援金が平均所得で1,000円増、その他検討されている増税も数知れず。
実質賃金が30年も変わらないのに、国民負担率は47%、お給料の半分が税金で持っていかれ、その内4割は社会保障費です。国民負担率は35%までに抑えるべくキャップをかける必要があります。
桜舞う中、お子様連れご家族も多く、沢山の方が行き交い、春の訪れを感じました
常盤台桜まつりに行って来ました。 近隣の小中学校による伝統舞台、ダンス、大抽選会などの催し物や模擬店も沢山あり賑わっています。今年は桜も咲いてとても綺麗です隣接の中央図書館では、子供達が描いた桜の作品も展示されていました。桜の写真を撮り忘れてしまいました…苦笑
令和7年度の予算審議が行われておりますが、健康福祉委員会分科会において、坂田が質問した主な内容をご報告します。
・いたばし生活支援臨時給付金の日本人・外国人別支給実績、及び給付金事業の委託料金、事業者について
・国民健康保険料に係る滞納繰越分、及び外国籍の滞納問題への対策について
・新型コロナウイルス予防接種健康被害給付費負担金の内訳
・予防接種事故対策費の使途及び予防接種費増額の要因
・帯状疱疹ワクチン任意接種事業費補助金の概要等
・妊婦のための支援給付費交付金・補助金の差異
・小児慢性特定疾病医療費について
一人合計46分の時間内で質問できることは限られ、まだまだ質問したいことは沢山ございましたが、今回はこのような内容となりました。またご報告致します。
12月13日
区政報告会を行い、参加者の方々と交流しました。
一般質問で取り上げた教育、決算審査でチェックした外国人の福祉や社会保障や健康福祉委員会での内容など、皆さんが関心が深いものを中心にご報告しました。
教育や、外国人の生活保護、国保滞納問題については、かなり関心が高く、沢山質問が飛び交いました。
歴史や公民の内容はもちろんのこと、特にLGBT理解増進法の施行に伴い、教科書採択の選定基準に設定され、幅広い教科で関連記述が増えているので、安易な性別変更を促すようなことがないよう教員の指導の徹底や、啓蒙する民間団体が教育に介入しないよう要望しています。
外国人はこの1年で日本人の5倍増加し、懸念する声がありました。生活保護は、対象人口比率が日本人の2倍であり、国保滞納率も、日本人の2倍です。
区へは、海外では移民の増加に伴い治安の悪化や公の負担が増え、給付金と引き換えに帰国を促す施策が進められている現状もお伝えし、第一義的には帰属する国がその国民を保護する責務があることや、外交相互主義に基づく自治を行うべきこと等を要望しましたが、私が調査した内容を踏まえて、皆様に説明しました。
区民とは、住民とは、国民とは何か?そんな話もでき、今回も様々な意見交換ができて良かったです。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
11月28日
第4回定例会が始まっています。
議案21、陳情8を各委員会に付託しました。
今日のランチには、防災おにぎりを食べてみました。
お水、お湯や電子レンジも不要で、開けたらすぐ食べられて、常温保存で5年保ちます。
粗塩で塩梅が丁度良くて、備蓄用にしては充分美味しかったです。
板橋区から防災カタログが配布されていますが、感震ブレーカーなど5000円分のものを選択できるので、チェックしてみて下さい。
因みに、こちらの防災おにぎりはカタログのものではなく、個人的に購入してみたものです。笑
区政報告会&懇親会の開催のご案内
4月13日(日)14:30~16:30
沢山の方のご参加、お待ちしています!
区政レポート「つながる便り」4月号を掲載いたしました。
詳細はこちらから⇩
X ツイッター情報
Xツイッター、インスタ、フェイスブックのリンクはこちら
LINE公式アカウントを作りました!
皆さん、ぜひ登録して下さい。☆彡